こんにちは、コエチです。
髪のパサつきやダメージが気になったときに便利なのが「洗い流さないヘアトリートメント」。
その中でもよく見かけるのが「ミルクタイプ」と「オイルタイプ」です。
でも、初めて選ぶときは「どっちを使えばいいの?」と迷ってしまいますよね。
今回は、これから洗い流さないトリートメントでお手入れを始める方にも分かりやすく、それぞれの特徴と選び方をまとめました。
ミルクタイプとオイルタイプの違い
特徴 | ミルクタイプ | オイルタイプ |
---|---|---|
主成分 | 水分ベース(保湿・補修成分) | 油分ベース(植物性や鉱物性オイル) |
仕上がり | 軽やか・しっとり | ツヤツヤ・しなやか |
効果 | 髪の中に潤いを届ける | 髪の外側を守りツヤを出す |
テクスチャー | 軽めでベタつきにくい | 重めでまとまりやすい |
💡 ポイントは、「ミルク=内側ケア」「オイル=外側ケア」。
ミルクタイプ(ヘアミルク)の特徴
- 髪の中に水分を届けて、しっとりやわらかくしてくれる
- 仕上がりはサラッとしていて軽い
- ベタつきにくいので初心者にも使いやすい
おすすめな人
- 髪が乾燥してパサつき広がりやすい
- 枝毛や切れ毛のダメージが気になる
- 硬い髪質をやわらかな手触りにしたい。
オイルタイプ(ヘアオイル)の特徴
- 髪の表面をコーティングして、ツヤを出す
- 広がりやうねりを抑えてまとまりやすくする
- 紫外線やドライヤーの熱から守ってくれる
おすすめな人
- 髪が多い、太い髪質
- ヘアアイロンを使う
- ツヤのある、しなやかなまとまり感が好み
質感の比較
質感 | ミルクタイプ | オイルタイプ |
---|---|---|
軽さ | 軽くてサラサラ | 重めでしっとり |
まとまり | しっとりまとまる | しなやかにまとまる |
ツヤ | 自然なツヤ | ハリのあるツヤ感 |
ベタつき | 少ない | 出やすい |
💡 簡単に言うと「ミルク=サラサラしっとり」「オイル=ツヤツヤしなやか」です。
効果的な使い方
ドライタオル後の髪にトリートメントをつけるのがおすすめですが、ミルクとオイルのそれぞれの特徴をいいとこ取りをした使い方があります。
髪のダメージが強いときは、まずミルクタイプで中を潤すのが大事です。その上で、必要ならオイルを少し重ねて表面を守るとバランスが良くなります。
〈 例 〉
- タオルドライ後にミルクをなじませる
- 乾かした後に毛先にオイルを少量つける
とくに多毛・硬毛の方にはおすすめです。
これだけで、内側もしっとり・外側もツヤツヤの仕上がりになります。

まとめ
- ミルクタイプは髪の内側に潤いを与えて、軽やかで自然な仕上がり。
- オイルタイプは髪の外側を守って、しっとりツヤを出してくれる。
- 迷ったら、まずはミルクから始めてみるのがおすすめ。
自分の髪質や仕上がりの好みに合わせて選べば、きっと毎日のスタイリングが楽しくなりますよ!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
リンク
コメント