剛毛の私が試した結果、お気に入りのアウトバストリートメントに!
こんにちは、コエチです。
くせ毛が強めで髪質が硬いタイプ、いわゆる剛毛の私にとって、毎日のヘアケアは「まとまり」がテーマ。
オルナオーガニックのモイスチャーシリーズ(シャントリ)を使ってみて、髪全体がしっとり落ち着き、手触りも柔らかくなった実感があったので、同シリーズのアウトバストリートメント” モイスチャー” にも期待を込めて使ってみました。

オイルタイプのアウトバス。香りはリラックスできるシトラス系
オルナオーガニックのモイスチャーシリーズは爽やかなシトラス系の香りで統一されていて、アウトバストリートメントも同様のリラックス効果のある、とてもいい香り。
テクスチャーは透明のオイルタイプ。
モイスチャーにはミルクタイプが多い中で、オイルタイプというのが少し珍しく感じました。ですが、ベタつく感じはなく、手のひらで伸ばすとサラッと軽い質感です。
1プッシュの量はやや多め。
メーカーの推奨量はこちら ⬇️
- ロングヘア→ 3プッシュ
- ミディアムヘア→ 2プッシュ
- ショートヘア→ 1プッシュ
私はショートボブですが、剛毛&くせ毛ということもあり、しっかり保湿したいので2~3プッシュ使っています。
私の髪質と使い方のポイント
私のくせ毛は、
・後頭部が強めの捻転毛(うねりが強い)
・頭頂部~サイド、前髪は緩やかな波状毛
というミックス型。髪質は太くて硬く、現在は縮毛矯正をしていない状態です。
使い方は、タオルドライをして髪の水気をしっかり取ったあとにオイルをつけていきます。
まず1プッシュを後頭部から襟足になじませ、
2プッシュをサイド・頭頂部・前髪の順に、手のひらに残ったオイルを全体になびる。
特に顔まわりの膨らみをおさえるよう意識して、頭頂部からサイドにしっかりとなじませます。
ここを丁寧にすると、仕上がりが自然でスッキリ見えるのでおすすめです。
全体につけ終えたら、ブラシで軽くとかしてなじませ、その後、ブローブラシを使ってドライヤーで乾かします。
しっとり感とツヤ、そして柔らかさ
乾かし終わると、髪全体がしっとりと落ち着いて、特に多めにつけた部分はよりしっとり。
硬い髪でもやわらかい手触りに。
私は仕上げに、顔まわりの髪だけ軽くヘアアイロンをかけます。オイルのおかげでアイロンの通りがスムーズで、かけたあともパサつかずしっとりした質感が保てました。
そして翌朝
さらに髪の膨らみが抑えられていて、寝ぐせもつきにくく、ブラシで整えると落ち着きます。
襟足の浮きもほとんど出ず、朝のスタイリングが楽なのは、本当に助かりますね。
後頭部の捻転毛だけは、どうしてもクセが強すぎて毛先がパサつくのは否めません。
ですが、おさえたいところはしっかりとおさえられていて、全体のシルエットには満足できました。
期待以上の仕上がり。オイルでもしっかり保湿
よく「くせ毛にはミルクタイプのトリートメントが合う」と言われますが、
このオルナオーガニック モイスチャーのオイルタイプでも、保湿力は十分。
むしろ、オイルならではのツヤとコーティング力で、毛先のパサつきをよりしっかりカバーしてくれます。
硬い髪も柔らかい手触りになり、広がりやすいくせ毛が落ち着いて扱いやすくなる。
まさに、私のようなくせ毛・剛毛タイプにぴったりでした。
香りも控えめなので、乾いた髪につけても強く残らず、日中も快適。
特に秋から冬の乾燥シーズンには欠かせないアイテムになりそうです。
くせ毛さんのためのおすすめポイントまとめ
- タオルドライ後の濡れた髪に使う
- 膨らみやすい部分には少し多めにつける
- ドライヤー時はブローブラシを使うと、よりまとまりやすい
- 仕上げに顔まわりだけでもアイロンをかけておくと、翌朝のセットが楽
まとめ|お気に入りのアイテムがひとつ増えました
オルナオーガニック アウトバストリートメント ”モイスチャー” は、期待以上のしっとり感と扱いやすさを叶えてくれるオイルでした。
髪が硬くて広がりやすい人、まとまりにくいくせ毛に悩む人には、ぜひ試してみてほしいアイテムです。
自然な香りと、髪がやわらかく変わっていく感覚が心地よく、使うたびに気分までリラックスできます。
私にとっても、このトリートメントは「リピートしたい」と思えるお気に入りになりました。
季節の変わり目や乾燥シーズンのケアとして、これからも活躍してくれると思います。
興味のある方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます!




コメント