オメガ3脂肪酸たっぷりのくるみを食べる

食と美容

こんにちは、コエチです。


 数年前からアーモンドをほぼ毎日のように食べ続けています。
 アラフィフという年齢から、ホルモンのバランスを維持していければと思い、アーモンドを食べることにしました。

 アーモンドはビタミンEが豊富なので、他にもいろいろな効果が期待されています。中でもアーモンドの抗酸化作用が、アンチエイジングにも期待できるそうです。
 アーモンドは総合的にも栄養バランスが良いとされているのでおすすめです。

 ナッツにはいろんな種類があって、日本で流通しているナッツ類はアメリカ原産のものが9割を占めています。
その中でも最近気になり食べ始めたのが「くるみ」(walnut : ウォールナット)です。

 アーモンドに次ぐ優れた栄養価があり、とくに「くるみ」に多く含まれているオメガ3脂肪酸が注目を集めています。

くるみの主な栄養成分
  • 良質な脂質(不飽和脂肪酸)
    ナッツ類の中でも特に多く含まれているのがオメガ3脂肪酸です。
  • 植物性タンパク質
  • 食物繊維
  • ビタミン類
    ビタミンE
    ビタミンB群
  • ミネラル類
    マグネシウム
    亜鉛
    鉄分

期待される効果

  • ダイエットと美肌効果
  • アンチエイジング効果
  • 生活習慣病の予防
  • 美しい髪を保つ効果
  • 睡眠の質向上と不眠症の改善

とくにオメガ3脂肪酸は、上記の効果に対して寄与しています。
女性にとって魅力的な効果が盛り沢山ですよね!

最近では認知症予防に効果的と言われています。

※ナッツ類にアレルギーのある方は接種をお控えください。

一日の摂取量

 ひとつかみ程度、およそ25gで、粒でいうと5〜7粒くらいです。
 くるみは栄養豊富ですが、その分カロリーも高めなので食べ過ぎには要注意

※くるみ 25gで約169kcal と結構高めですね!
 ちなみにアーモンドは10粒で約60~70kcal

 アーモンドと同様にくるみにも、アンチエイジング効果あるというのが、とっても魅力的ですね。
見た目が若々しくなるということは、体の中から健康になるのでは!と思っています。

  • くるみを食べてみた感想

 なかなか、くるみだけを食べることがあまりなかったので、くるみってこんなに美味しいってことに初めて気が付きました。
味自体はクセがなく、ほんのり苦みがある感じで、サクサクッとした食感がなんともいい感じです。ついつい食べすぎちゃいそうになります。
アーモンドより食べやすくて私は気に入っています。

  • くるみのおすすめポイント

 なんといっても、アーモンドと同じく、おやつ感覚で手軽に食べることができるからです。

 くるみの場合は、砕いてヨーグルトに入れたり、サラダにかけて食べたりと、生のくるみをアレンジした食べ方もありますが、私の場合は、面倒なので朝ご飯のときに、ひとつかみパクパクと食べてしまいます。

くるみは生で食べるのがおすすめですが、トースターで軽くローストしても美味しいです。加熱することでビタミン類が少し減ってしまうようですが…。

  • 生くるみの保存法

 密閉袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存し、1ヶ月以内に食べることをおすすめします。
カラを剥いた生くるみは酸化しやすいため、早めの消費が推奨されています。


 オメガ3脂肪酸が多く含まれている食品は他にもあります。
エゴマ・亜麻仁油・チアシードなどですが、これらはなんらかの調理が必要だし、これだけで食べるのもなんだかなぁ…、毎日継続的にとることを考えると、ちょっと難しい気がしています。

 それに比べたら、くるみは本当に手軽に食べれて栄養補給ができちゃうのが素晴らしいです。
忙しい朝に、ひとつかみ食べるだけでりっぱな朝食になります。

 それから、「青魚を食べればオメガ3脂肪酸とれるよね」、と思っていたら、植物由来と海洋由来で栄養成分が少し違うらしく、それはそれこれはこれということで、どちらも食べることがベストとなります。

 私は日々、体に良いとされる食材に興味を持ったり、その情報を小耳に挟むと、とりあえず試してみたくなります。また腸活もしているので、くるみやアーモンドを食べることで、さらにプラスになっていたらいいなぁ、と思っています。

 たった25gのくるみを食べ続けることで、体に良いとされる栄養を取り入れることができるので、おすすめです。
ぜひ興味のある方は、試してみてはいかがでしょうか。

最後までご覧下さり、ありがとうございます。

コメント