こんにちは、コエチです。
腸活することの重要性が静かに浸透してきていますよね。
腸は「第2の脳」とも言われるくらいだから、なんとなく重要だということは、腸活をする前の私も理解していました。
そんな私が腸活を始めるきっかけとなったのが、2年以上前に胃腸科でピロリ菌検査をしたことでした。
結果、陰性だったため除菌を済ませ、その後、先生に大腸検査を進められるまま、こちらも検査をすることに、検査をしながらポリープ3つを除去し、細胞検査の結果、悪性よりのポリープとのことでした…。健康には自信があっただけにショック!!
ここから私の腸活はスタートし、食生活の見直しを始めました。
きっと悪性ではなく良性と言われていたら、今ほど腸活をしていなかったと思います。
もともとお肉少なめ、野菜多めの食生活でしたが、腸内環境を整えるための必要な食材選びをしていませんでした。
あれやこれやと食材について考えながら、2年以上腸活を続けてきた現在は、とても快腸となっています。
思っていたよりも腸活は私自身にハマったようで楽しくできています。
その腸活の内容を紹介させてください。
毎日、大きいパックの半分くらいのヨーグルトを食べていたけど、ほとんど効果を感じませんでした。
正直、甘くないヨーグルトをひたすら食べるのはちょっとしんどい…
この3つを一定期間ずつ食べ比べてみると、自分に合うのは玄米だとわかりました。
それからは毎日、玄米と白米を半々にして炊いて食べいます。
玄米は食べにくそうなイメージがありますが、今は食べやすく加工されている栄養成分そのまま玄米があります。
私の感覚では、麦よりも玄米の方が腹持ちもよくて、食べやすく加工されている玄米は、白米だけのときと比べて、さほど違和感なく食べることができています。
私のおすすめの玄米は「金芽ロウカット玄米」もしくは「ソフトブラン玄米」です。
実際、玄米を食べ続けるようになってから、体の倦怠感が少なくなり、以前のようなダルさを感じなくなりました。
ヨーグルトは引き続き量を減らして食べていて、納豆に関しては週5日は食べています。
今は、主食の玄米をベースに、その日の食事のどこかには発酵食品を取り入れるようにしています。
それから、早食いだったので、なるべく時間をかけてゆっくり食べることを心がけています。(ときどき忘れる)
腸活をして良かったこと
他にも、腸内環境を整えることで得られる効果があるとされています。
- 太りにくくなる
- 精神状態の安定、自律神経が整う
- 免疫が向上し、アレルギー反応が起こりにくくなる
- 睡眠の質が向上する
腸内環境を整えることでメリットしかないように思います。
デメリットというわけではありませんが、食事の見直しをする手間くらいでしょうか。
それと、腸活をはじめてすぐに効果がえられるわけではなく、毎日コツコツと続けていくことで結果が出てくると思います。
こうしてみると、ストイックに腸活をしているように思えるかもしれませんが、全然そんなことはなくて、ときどきカップラーメンも食べるし、お菓子も食べるし、お酒もたまに飲みます。
腸活を続けられる理由
(健康で長生きする前提)
- 夫婦で行く、週に一度のランチが楽しみ!
(ちなみに夫は自動的に腸活されている) - この先、まだまだ美味しいものを食べたい!
- どうせ長生きするなら少しでも楽しく過ごしていたい!
ただの食いしん坊なだけなのかも…。
毎日の食生活のベースを見直し、少しずつ変えただけなので、がんばっているわけでもないのです。
それに、少しずつですが効果を感じ始めたのも、続けられている要因かもしれません。
何かを始めるにはきっかけがないと、なかなか行動には移すことはできないと思いますが、未来のご自身のことを思い、想像していただけたらと思います。
腸活に興味があったり、これから腸活を始める方の少しでも参考になれたら嬉しいです。
最後までご覧下さり、ありがとうございます。
コメント