こんにちは、コエチです。
今日は、我が家の10歳オス猫の“顎ニキビ”が、ある簡単な工夫でキレイになったお話です。
猫の顎ニキビって?
猫の顎や口周りにできるニキビは、「猫ニキビ」と呼ばれ、皮膚病の一種で、主に皮脂腺からの分泌物が毛穴に詰まり、炎症を起こすことが原因。
- 猫の顎や口まわりに、黒くカピカピとした吹き出物ができることがあります。
- 通称「猫ニキビ」。皮脂や細菌がたまりやすい箇所で、悩んでいる飼い主さんも多いはず。
うちのコも例外ではなく、顎にこびりついた黒いカスが何年もずっと取れず…。
動物病院で聞いたところ、「あまり心配しなくても大丈夫。無理に薬で取る必要はないですよ」
とはいえ、毎日見ているとやっぱり気になるものです。
当の本人は全く気にしてないようだけど…
意外な解決策:餌台の高さを変えただけ!
うちのコは、ご飯を食べるときはお皿を食器台に乗せて食べているのですが、「何か首がつらそうだな」と思うようになってきて…。
そこで使っている、4段階調整式の食器スタンドを、ずっと最下段にしていたのを1段階ずつ上げてみることに。
- 最下段 → ちょっと首がつらそう
- 2段目 → まだ少し前傾気味
- 3段目 → 首が自然な角度に
最終的に“3段目”にセットして数週間見守ったところ…
1〜2ヶ月ほどで、あの顎ニキビがほとんどなくなっていたのです!
ついでに、たまに出ていた目やにも出てこなくなりました。
うちのコにはこの高さがベストだと納得。
食べやすくしようとしたことが、思っていなかった効果を発揮してくれました!

なぜ高さが効くの?
- 顎下に汚れや皮脂がたまりにくくなる
- 食べこぼしやこすれが減って、清潔を保ちやすい
もちろん個体差はありますが、
「薬を塗る」「洗う」だけが解決策ではないんですね。
まとめ:まずは高さを見直してみよう
もし愛猫の顎にカピカピが見られるなら、
- 餌台や給餌器の高さをチェック
- 猫が首を無理なく自然に傾けられる位置に調整
これだけで、猫ちゃんの首が楽になり、ついでに顎がキレイになってくれたらうれしいですよね。
ぜひ一度、環境を見直してみてはいかがでしょうか!
最後までご覧下さり、ありがとうございます。
リンク
コメント