季節でこんなに違う?くせ毛さんが感じる「好きな季節」と季節に合わせたヘアケア

クセ毛の悩み

こんにちは、コエチです。

「くせ毛の人に好きな季節を聞いたら、きっと“秋冬”と答える人が多いはず」。
 これは私自身、長年くせ毛で悩んできて思うこと。

 一方で「苦手な季節は?」と聞かれたら、多くのくせ毛さんが迷わず“夏”と返す気がします。

 秋冬が好きな理由は、くせ毛がスタイリングしやすくなるから。鏡を見て「今日は髪の調子いいじゃん」と思える瞬間って、小さなことだけれど気分がぐっと上がるものですよね。

 このように気温や湿度に、髪だけではなく心にも影響されやすく、季節はまるで毎日のコンディションを左右する“影のパートナー”のような存在です。

くせ毛さんは「季節で気分が変わる」って本当?

 くせ毛を持つの人にとって、季節はただの気候の変化ではなく“髪との付き合い方が大きく変わるタイミング”。
 だからこそ、季節ごとに感じる気持ちのアップダウンも自然と生まれてきます。

春先は「そろそろ湿度が気になってくるかな…」と少しそわそわ。
 夏は汗や湿気の影響でスタイリングが崩れやすく、出かける前から気持ちが重くなる日もあります。

 一方で、秋から冬にかけては空気が落ち着き、髪もすっと扱いやすくなる季節。
 髪が素直にまとまるだけで「今日はいい日になりそう」と前向きな気持ちになれるから不思議。
 鏡を見たときに感じる小さな“調子の良さ”って、意外と心に影響しているんですよね。

 このように、くせ毛さんにとって季節は、髪の変化だけでなく気持ちにもゆるやかに作用していて、まさに“日々のリズム”の一部になっているのだと思います。

湿度との戦いだった春〜夏

春の終わりから夏にかけての数ヶ月は、くせ毛にとって“正念場”。
 特に梅雨時期は、毎朝「今日の湿度どうだろう…」と天気アプリをチェックするのが当たり前になってしまいます。

 気温の高さと湿度の高さが重なる日は、出かけるのが少し億劫になることも。
髪が決まらないだけで、なんとなく気持ちが沈んでしまう——そんな日もありますよね。

でも、この時期に意識したいのは 湿気対策だけではない ということ。

 実は春〜夏は紫外線も強く、髪の内部がダメージを受けやすい季節。湿度で広がる・うねるだけでなく、髪の乾燥がじわじわ進んでいることもあるのです。

秋冬は扱いやすいけれど…油断できないのは「乾燥」

秋冬は湿度も低くなって、髪がすとんと落ち着く季節。
 でもその分、空気も乾いていて 髪の水分が奪われやすい という落とし穴があります。

 お肌が乾燥する季節には保湿を強化するように、髪も同じように“うるおい補給”が必要です。
パサつきや静電気、毛先のひろがりが気になり出したら、乾燥が進んでいるサインかもしれません。

秋冬こそ

  • しっとり系トリートメントへの切り替え
  • 毛先中心のオイルケア
  • ドライヤー前後の保湿剤の使い分け
    といった対策が効果的です。

くせ毛さんにとって保湿は“基本”であり“最重要”

くせ毛は、髪内部の水分バランスが乱れやすい性質があります。
だからこそ、季節を問わず 保湿ケアは必須

  • 洗浄力が優しいシャンプーを選ぶ
  • 自分の髪質に合ったトリートメントを使う
  • アウトバストリートメントを習慣化する

こういったベーシックなケアこそ、くせ毛の扱いやすさを決める土台になります。

季節に合わせて“ヘアケアを着替える”という発想

洋服に衣替えがあるように、ヘアケアにも“季節の衣替え”が必要です。

🌼 春〜夏は湿気対策重視

  • うねりを抑えるアイテム
  • 髪を軽く保つミルクやミスト
  • 湿度に強いスタイリング剤

❄️ 秋〜冬はとにかく保湿

  • しっとりトリートメントにチェンジ
  • オイルやバームで毛先ケア
  • 室内の加湿も忘れずに

 年齢を強調するつもりはないですが、40代以降は特に髪質の変化を感じやすい時期。
 だからこそ、季節によってヘアケアを柔軟に切り替えることが、扱いやすい髪を保つうえでとても大切なんです。

まとめ|季節の変わり目は、髪を整えるチャンス

 季節が変わると服装や体調が変わるように、髪も同じように環境の影響を受けています。
だからこそ、季節の移り変わりは髪のケアを見直す絶好の機会。

「今日は髪がいい感じ」
そう思えるだけで、一日がすこし軽やかに進む気がします。

くせ毛という個性とうまく付き合いながら、季節ごとにヘアケアを調整して、自分の髪が一番ごきげんでいられる方法を見つけていけたら嬉しいですね。

ご覧いただきありがとうございます。

コメント