足の計測をして正しいサイズを知る

できごと

こんにちは、コエチです。

自分の足のサイズ、正確に測ったことありますか?

 先日、夫婦でウォーキングを始めようという話になり、スニーカーを見にシューマート(靴屋さん)へ行ってきました。
 たまに公園を歩くことはあったけど、運動用の靴ではなかったので「ちゃんと足に合ったスニーカーを履いたほうが楽だよね、負担も少ないはず!」と思ったんです。

 実は私、右足と左足でサイズが違うんです。そのせいで、靴選びがなかなか大変…。
右足に合わせると左がキツくなるし、左に合わせると右がゆるい状態になってしまうんです。
 両足のサイズが違う人は割と多いんじゃないかとは思います。

 それに、昔は24.5cmでぴったりだったのに、最近は25cmでも左足のつま先があたることがあって、「もしかして足が大きくなった?」…まさか。

 スニーカー売り場で何足も試着をしていたら、店員さんが「正確に足のサイズを測れる機械があるので、試してみませんか?」と声をかけてくれました。無料で測定してもらえるとのことで、せっかくだからと思い測ってもらうことに。

足のサイズを測ってみた!

 店員さんに案内されると、レジ横に「フットグラファー」という足測定機がありました。
何度か訪れているお店だけど、初めて目にしました。最近取り入れたのかな…?
促されるまま測定することに。

フットグラファーとは

 フットグラファーはアサヒシューズさんと九州大学さんが共同開発したものです。
 足裏をデジタルで撮影し、足長・足幅・土踏まずをほんの2~3分で測定をしまうというすごい機械なんです。
 そのデータを参考にして靴やインソール選びができるということです。

引用元 アサヒシューズ https://www.asahi-shoes.co.jp/
フットグラファーはどこで使える?
  • アサヒシューズ直営店
    公式店舗ではフットグラファーでの足型測定サービスを提供されていることがあります。
  • 足型測定会やイベント
    アサヒシューズさんの足型測定会のイベントや地域イベントなどで体験できることがあります。
  • 医療機関や提携施設など

 私の場合は、ときどき行くシューマートさんにフットグラファーがあったのですが、必ずしも全店舗においてあるとは限らないので、試してみたい場合は、お住いの地域にアサヒシューズさんやシューマートさんがあれば、確認してみてはいかがでしょうか。

 もし、フットグラファーのような機械がなくても、靴屋さんではアナログな方法でのサイズの測定はしてくれるようなので、正確な足のサイズが気になる場合は、お店で聞いてみるといいですね。

とても簡単な測定

 フットグラファーでの測定方法はとても簡単で、写真の青いボックスの足型のイラストのところから素足を入れて、立ったまま数秒待つだけで測定完了なんです!

結果は……なんと、私の足はほぼ25cm!(デカ!!)

 左右で5mmくらいの違いがあると思っていたけど、実際は1.8mm程度の差でした。たったこれだけの違いでも左右の靴の履き心地に差が出るものなのかとビックリでした。
 素足でほぼ25cmということは、靴下を履くともう少し大きくなるため、25cmの靴ではきつくなる可能性が高いとのこと。
 しかもレディースサイズは25cmまでしか取り扱いがないという事実を知り、ちょっとショック…。

 接客してくれた女性店員さん(おそらく同世代)が慰めてくれているのか「私も実は25cmなんですよ。」と教えてくれました。デカい足は私だけじゃないんだ…、と仲間がいたことに安堵…?

 ショックだったけど、とにかく正確なサイズを知ることができたのは大きな収穫!と前向きに捉えることにしました。

 測定結果をプリントアウトしたものをいただけました。
足裏が床に接している状態も測定してくれて、緑色のところが床に接している部分となります。
私の場合は指と土踏まずの外側が接していないため、理想の足裏とは程遠く、あまりよろしくない結果でした…。

 本来、床につく部分がついていないと、歩行したときに足腰に痛みが出ることがあるようです。確かにたくさん歩いたあとに腰が痛くなることがよくあるのです。

自分の歩き方にクセがあることも認識できました。
これを参考にして、歩き方を少し意識しようと思います。

足の形にも種類がある!?

 ご存じの方も多いかもしれませんが、人それぞれ足の形に特徴があります。
これは見た目ですぐに判断ができますね。
 私の足の形は「エジプト型」。親指が長くて突き出ている形で、日本人に多いタイプだそうです。
そのため、靴下の親指のところがすぐに穴が空いちゃうんですよね。

他にも足の形にはいくつか種類があるんですよ。

足の形タイプ

  • エジプト型
    親指が長く、足先が尖った印象。日本人に多い。
  • ギリシャ型
    人差し指が一番長いタイプ。親指と中指が同じ長さで、バランスが取りやすい。
  • ローマ型(スクエア型)
    親指から中指までが同じ長さで、幅広な印象。
  • ドイツ型
    すべての指がほぼ同じ長さ。
  • ケルト型
    人差し指が一番長く、次に親指と中指が続き、薬指と小指が同じ長さ。

なんとなく、自分が何型なのかを知っておくのもいいかもしれません。

まとめ
  • ウォーキングする前に足にあった靴選び
  • 靴屋さんで正確なサイズを測ってもらう
  • 自分の歩き方にクセがないか、歩いたあとに足腰に痛みがないか

 正確な足のサイズを知ることが、靴選びのポイントとなり、正しい重心をとることでバランスの良い歩き方ができるのだと思います。

 50代になって、これから少しずつ体力が衰えていくのではないか…、とくに足腰の衰えには不安な気持ちもあり、休日にはなるべく歩くことを意識するようになりました。
 そのためにも、自分の足にあった歩きやすい靴選びが重要だということに気がついたんです。

 運動はキライなアラフィフなので、歩くにしても、ただ体を鍛えることを目的にしてしまうと、すぐに飽きちゃいそうです。そうならないためにも、夫を道連れにし、景色や周りの環境を楽しみつつ、横道にそれながらもゆっくりと自分のペースで続けていけたらいいなぁと思っています。

 「なんとなくこのサイズかな?」と選びがちだったものが、しっかりと測定し、自分の足の状態を知ることで、靴の選び方もちゃんと考えるようになると思います。
 もし、靴選びに迷われていたら、靴屋さんで一度相談してみてはいかがでしょうか。

最後までご覧下さり、ありがとうございます。

コメント