シャンプーは髪や頭皮を整える大切なスキンケア
毎日何気なくしているシャンプー。
でもそのやり方ひとつで、髪の扱いやすさやくせの出方が変わることを知っていますか?
とくにくせ毛の人は、髪や頭皮に余計な刺激を与えない「やさしい洗い方」が大切。正しいシャンプーの基本を押さえることで、髪のうねりや広がりが少しずつ落ち着いていきます。
今回は、くせ毛さんにおすすめの
正しいシャンプー方法を、順を追ってご紹介します。
Step1 ブラッシングで汚れを浮かせる

シャンプー前にいきなり髪を濡らしていませんか?
実は、シャンプー前のブラッシングがとても重要です。
乾いた状態でやさしくブラシを通すことで、髪についたホコリや皮脂、スタイリング剤の残りを浮かせることができます。
これをしておくだけで泡立ちが良くなり、洗浄力が均一になります。
くせ毛の方は、目の粗いブラシやくしを使うのがおすすめ。無理に引っ張らず、毛先から少しずつ絡まりをほどいていきましょう。
ショートヘアの場合、絡まりの心配はないけれど、頭皮ケアや洗浄効が高まる点でのメリットがあります。
Step2 ぬるま湯でしっかり予洗い

次に行うのが「予洗い」。
シャンプー前にぬるま湯(36℃~38℃程度)で1分ほど洗うことで、髪と頭皮の汚れの7〜8割は落ちると言われています。
このときのポイントは、「頭皮までしっかり濡らすこと」。
お湯の温度が高すぎると頭皮の皮脂を落としすぎて乾燥やフケの原因になるので、少しぬるめを意識しましょう。
くせ毛は乾燥しやすい性質があるため、このステップがとても大切です。
Step3 シャンプーはしっかり泡立ててから使う

シャンプーの液体をそのまま髪につけてゴシゴシ洗うのはNG。
手のひらで軽く泡立ててから使うようにしましょう。
泡立てネットを使えば、少量でもしっかりとした泡が作れます。
髪全体に泡を広げたら、「髪」ではなく「頭皮」を洗う意識で。
指の腹で頭皮をマッサージするように、円を描きながら洗っていきます。
爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので注意しましょう。
くせ毛の場合、毛先よりも頭皮の汚れを落とすことを優先してOK。
毛先は泡が流れるときに自然に洗われるくらいで十分です。
Step4 しっかりすすいで、泡残りゼロに

すすぎが不十分だと、かゆみやベタつきの原因になるだけでなく、髪のまとまりにも悪影響を与えます。
とくにくせ毛の人は髪が絡まりやすく、泡が残りやすいので、丁寧にすすぐことが大切です。
目安としては、洗い時間と同じくらいの時間をかけてすすぐのが理想。
耳の後ろやえり足など、泡が残りやすい部分も忘れずに。
Step5 タオルドライはこすらず、押さえるように

シャンプー後のタオルドライも、髪を守る大事なステップです。
ゴシゴシこするとキューティクルが傷み、くせ毛の広がりが悪化してしまいます。
タオルで髪を包み、やさしく押さえるように水分を吸い取るのがポイント。
毛先はタオルで包み込んで、軽くポンポンと叩く程度でOKです。
そのあとすぐにドライヤーで乾かすのが理想。自然乾燥は、髪の形が不安定なまま固まりやすく、うねりの原因になることがあります。
シャンプー手順まとめ
- ブラッシングで汚れを浮かせる
- ぬるま湯でしっかり予洗い
- シャンプーはしっかり泡立ててから使う
- しっかりすすいで、泡残りゼロに
- タオルドライはこすらず、押さえるように
正しいシャンプー習慣が、髪を変える第一歩
シャンプーは、ただ髪を「洗う」だけの時間ではなく、髪と頭皮を整える大切なスキンケアのひとつ。
毎日の積み重ねが、くせ毛のまとまりやツヤを少しずつ変えていきます。
「最近、髪がうまくまとまらない」「広がりやすくなった」と感じるときは、
まずはシャンプーの仕方を見直すことから始めてみてください。
丁寧なケアを続けることで、髪本来のやわらかさとツヤを取り戻し、少しずつ扱いやすくしていけます。
ご覧いただきありがとうございます!




コメント